MENU

【第5回】再婚して築いた、もう一つの家族|過去を受け入れた先に見えたもの

こんにちは。今回は、僕が再婚後に築いた家族についてお話しします。
離婚、養育費、面会交流、そして再婚──すべてを経験した今だからこそ見えてきたものがあります。

目次

離婚、裁判、そして再婚。再出発は簡単じゃなかった

再婚後に、元妻から養育費と財産分与の見直しを求める裁判を起こされ、面会交流も毎月行っています。
そうした過去の積み重ねを抱えながら、再婚することには、正直なところ大きな不安がありました。

再婚は、過去を「なかったこと」にするための選択ではなく、「全部含めて生きていく」ことだと、今では思っています。

再婚を決めるまで、正直たくさん迷いました

再婚なんて無理じゃないか。
子どもがいることを話せば相手に敬遠されるんじゃないか。

そんな不安や劣等感を感じていた時期もありました。
それでも一歩踏み出せたのは、「誰かと一緒に人生を歩みたい」という気持ちが、少しずつ強くなっていったからです。

再婚相手との関係に必要だったのは、正直さと尊重

再婚を考える段階で、僕は過去のこと──離婚の経緯、養育費、裁判、そして月1回の面会交流──をすべて妻に話しました。

最初は戸惑いもあったと思います。それでも彼女は、「気にしないよ」と言ってくれました。
そして、僕が面会交流に行く日には「いってらっしゃい」と笑って送り出してくれます。

今の妻は、面会交流がある日も「楽しんできてね」と背中を押してくれます。
子どもの存在を尊重してくれるその姿勢に、心から感謝しています。

過去を伝えるときに意識したこと

僕は、付き合い始めた当初から、正直に過去を話すようにしていました。
タイミングも内容も迷いましたが、「信頼してもらうために隠さない」という姿勢だけはぶれないようにしました。

話したあとは、あえて相手にすぐ返事を求めず、時間を取って考えてもらうようにしました。

うまくいくことばかりじゃない。でも乗り越えられる

もちろん、最初からすべてが順調だったわけではありません。
価値観の違いや生活リズムのズレで、戸惑うこともありました。

でもその都度、話し合いを重ねてきました。
「話せば分かってくれる」という信頼が少しずつ積み重なって、今の関係があると思っています。

再婚後の何気ない日常が、今の幸せです

休日に一緒にスーパーに行って、献立を考えながら食材を選ぶ。
そんな一見なんでもない時間が、今はとてもありがたく感じられます。

「ただいま」「おかえり」と言い合える日々を、一度失ったからこそ、より大切にできている気がします。

面会交流のあと、心があたたかくなる瞬間

面会交流から帰ると、子どもの話を少しだけ妻に話すことがあります。
彼女はうんうんと静かに聞いてくれて、「よかったね」と笑ってくれます。

この小さなやりとりが、僕にとってとても救いになっています。

前の家庭との関係も、大切にしていきたい

毎月の面会交流は、今も続けています。
再婚後も変わらず、子どもと向き合う時間を持てていることは、前の家庭への誠実さでもあると思っています。

今の妻も、そのことを理解してくれています。
過去を隠すのではなく、正直に話し、それでも一緒にいてくれる人を大切にしたい。

それが、再婚後の安定にもつながっている気がします。

再婚して、自分の弱さと向き合えるようになった

過去の自分は、どこかで“完璧な父親”や“強い男”でいなければと思っていました。

でも、今の家庭では弱音を吐いたり、素直に感情を伝えられるようになりました。
それを受け入れてくれる人がいることは、本当にありがたいことです。

再婚しても、人生は“やり直し”じゃない

過去に起きたことが消えるわけではありません。
でも、すべてを経て今がある。
そしてその今を、一緒に育ててくれる人がいる。

再婚とは、人生の続きを信じてくれる人と出会い、歩いていくことなのだと、僕は感じています。

同じように再婚を考える方へ

離婚や子どもとの関係、過去の重さ──再婚を考えるとき、きっとたくさんの迷いや葛藤があると思います。

それでも、自分の人生に誠実でいれば、理解し、支えてくれる人に出会えることもある。

大切なのは、過去を偽らず、それでも一緒に未来を見ようとしてくれる人に、自分も向き合うこと。

そうやって築いた関係は、きっと強く、優しく、温かい家族になるはずです。


✔ ご感想や体験談、お待ちしています。
同じような境遇の方の声が、この場をより温かく、力強い場所にしてくれると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

離婚をきっかけに資産形成とFIREを決意。養育費を払いながら再婚、不動産収入を軸に、50歳での早期リタイアを目指しています。節約だけでなく「納得のいく支出」を重視した生活改善術をブログで発信中。エンジニア歴18年、趣味は八重山諸島巡り。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次